わたしたちのこと

Awj handmadeについて

当サイトにアクセスいただき、ありがとうございます。

わたしたちAwj handmadeの創作活動は、プリント生地を使った布雑貨の制作からスタートしました。その翌年からは、手刺繍を施した生地での雑貨制作をスタートし、現在では草木染による生地で雑貨の制作もはじめています。主にがま口、ブローチ、ミニバッグや、ファブリックパネルを制作しています。
創作開始から、オークションサイトを中心に、気が向くままに制作と販売をしていましたが、2021年から本格的に作家活動を始めました。
埼玉県在住です(´∀`*)ウフフ

ロゴ。子供の落書きを拝借。

Awj handmadeは夫婦で制作活動をしています。刺繍担当(夫)と仕立担当(妻)で、一つの作品に仕上げています。完成した作品を子供が辛口で品評しています。

妻・子供・夫、それぞれの名前の頭文字をとって「Awj」としました。

わたしたちがつくるもの。

既製品には無い、手仕事ならではのぬくもりを意識して、ひとつひとつ丁寧な作品づくりを心掛けています。
わたしたちの作品を手に取っていただいた方が、ちょっとほっこりするような、シンプルに、大人っぽく、ちょっとかわいい、そんな作品をお届けしたいと思っています。

ウール刺繍の小さながま口
ノバラのリース
刺繍がま口

WORKS

2024年
☀フェリシモCouturier「心躍る季節に咲きほこる 花盛りのミモザ刺繍の会」監修
2022年
☀クチュリエ2022年秋冬号 書店版カタログ 表紙作品提供
☀植物刺繍図鑑 リースとブーケ(河出書房新社) 作品掲載
☀フェリシモCouturier「シックな色合いとふっくら立体感を愉しむ ウール刺しゅうのクロスの会」監修
Class101 オンラインレッスン開講
2021年

フェリシモCouturier「ガーデンを彩る花々 心ときめくウール刺しゅうのポーチの会」監修

【参加した企画展など】
2023年
4月「門司港グランマーケット2023」teshigotoyaねむの木の豆(福岡県大野城市)
2022年 
11月「おくりもの展」aoidoor(香川県高松市)
9月「青い扉展」aoidoor(香川県高松市)
4月「わたしの若草物語」aoidoor(香川県高松市)
4月「門司港グランマーケット」 teshigotoyaねむの木の豆(福岡県大野城市) 
3月「お花と暮らす」 ZAKKA MOKO(岡山県倉敷市)

2021年 
9月「青い扉展」aoidoor(香川県高松市)

2024年春夏
  ☀フェリシモCouturier
    「心躍る季節に咲きほこる 花盛りのミモザの会」監修
2022年秋冬
  ☀クチュリエ2022年秋冬号 書店版カタログ 表紙作品提供
  ☀フェリシモCouturier
    「ふっくら立体感を愉しむ ウール刺しゅうのクロスの会」監修
2022年5月
  ☀Class101 オンラインレッスン開講
2021年秋冬
  ☀フェリシモCouturier 
    「ガーデンを彩る花々心ときめくウール刺しゅうのポーチの会」監修

【参加した企画展など】
2023年 4月  「門司港グランマーケット」 
           teshigotoyaねむの木の豆(福岡県大野城市)
2022年 11月  「おくりもの展」 aoidoor(香川県高松市)
2022年 9月  「青い扉展」 aoidoor(香川県高松市)
2022年 4月  「わたしの若草物語」 aoidoor(香川県高松市)
2022年 4月  「門司港グランマーケット」 
           teshigotoyaねむの木の豆(福岡県大野城市) 
2022年 3月  「お花と暮らす」 ZAKKA MOKO(岡山県倉敷市)
2021年 9月  「青い扉展」 aoidoor(香川県高松市)

活動の記録を見る

【お取り扱い店
・aoidoor (香川県高松市)
・ZAKKA MOKO(岡山県倉敷市)
・teshigotoyaねむの木の豆(福岡県大野城市)
※企画展参加店も記載させていただいています