新型コロナウィルスが流行り出してからは、旅行へは行かず、ひっそりとパンデミックが過ぎ去るのを待ちながら過ごしていました。が、ここへ来て、この夏は旅行へ行こう!と思うに至り沖縄に行ってきましたので、その様子をご報告します。
2泊3日の沖縄旅行
私の中で、沖縄といえば「青い海!」と同じくらい強いイメージを持っているのが「台風」です。旅行の日程を決めるにあたって、台風だけは避けたい(; ・`д・´)!と強く思っていました。
旅行日程を決めるにあたっては、過去19年間の台風接近状況から割り出した「沖縄台風安心時期データ2022」を参考にさせていただき、8月17日出発を選択しました。おかげで台風の雨風におびえることなく全旅行日程を終了することができました(∩´∀`)∩
「統計」の凄さと大事さを肌身をもって体感しました!!
8月17日(初日)
8時30分 羽田空港発那覇空港行き の飛行機を予約したので朝早くに起床します。いつもは遅く起きてくる子供も、この日はさすがに早起きで、興奮気味にご機嫌です( ゚Д゚)

子供が京急に乗りたいというので、品川駅経由で羽田空港まで向かいます。わが子は電車好きなのである。
羽田空港には8時くらいに到着しました。空港にあるマクドナルドで、マックナゲットだけ食べて飛行機に乗り込みました。
羽田空港から2時間40分で那覇空港に到着。
飛行機を見ると、なぜだか無性に飛行機を写真に納めたくなってしまいます。
沖縄の空は雲が少し低い?印象です。




レンタカーを借りて早速出発です。
すぐに金網と有刺鉄線で囲われた基地が見えてきました。

本日のお昼はこちら「A&W 牧港店」
ハンバーガーなどを販売するファーストフード店。下にも記載しましたが沖縄にしかないファーストフード店なのである。
写真中央に見えているアメリカンなお姉さんの看板の前で、写真を何枚も撮影している人がたくさんいて、観光地化している状況でした!( ゚Д゚)
チリチーズカーリーフライがおいしかったなぁ(*´▽`*)
ファストフード店のA&Wは、日本国内で一般利用可能な店舗は沖縄県にしか存在しない(ただし、本土でも米軍基地内には存在する。米軍基地内は許可を得た者以外は立ち入ることができないが、基地見学イベントの時だけ部外者の入店が可能となる。)。1970年代には近畿圏を中心に東京都、福岡県などでもチェーン展開を行っていたが、現在はすべて撤退している。また1990-2000年代にも再進出の計画があり、東京都内でパイロットショップが営業していたが、やはり撤退した。

初日はホテルに併設されたビーチで遊ぼうと決めていたため、どこにも立ち寄らず、空港から真っ先にホテルへ向かいます。
ホテル到着後、さっそくチェックイン。
部屋のテラスから海が見えました。なかなかのオーシャンビュー!写真のオレンジのパラソルがあるところがホテルのビーチです。着替えてビーチへ向かいます。

早速、水着に着替える子供。いつもはめちゃくちゃ準備が遅いのに、今回ばかりは一番乗りで準備をし「はやく、はやく」を連呼します。
スタンハンセンばりのロングホーンを両手に作り、満面の笑みで写真に納まりました。
~ 海にて大いにはしゃぎました ~

泳いだり、海の魚を探したり、カニを追いかけたり、だいぶ久しぶりに海を満喫して日が暮れるまで遊びました。
サンセットがキレイでした(´∀`*)ウフフ
夕飯の為、ホテル近くの食事処をめぐるも「(お店の人)ご予約されてますか?」「(私)してないですー」
「(お店の人)ちょっと今日は・・・」
予約してないと入れない!((((;゚Д゚))))
初日の夕ご飯はコンビニのお弁当でした!
次来るときは、ばっちり予約していこう。。。
8月18日(2日目)

2日目の今日は、地図右上のオレンジで囲ってある古宇利島と、その左の沖縄美ら海水族館へ行く予定です。
「県民の森」に立ち寄ってオキナワキノボリトカゲを捕獲することも計画に入れています。

am 6:07
太陽が少しずつ上り、明るくなってきました!沖縄は朝から蒸すんですね(;・∀・)
今日も良い天気になりそうです!

朝食はバイキング。
ジーマーミ豆腐、ゴーヤチャンプル等沖縄料理を中心にお皿にもりつけ。
子供はソーキそばをお気に召したご様子。昨日はしゃぎすぎたせいか少々お疲れです。

朝食後、古宇利島を目指します。
車窓からサトウキビ畑や南国っぽい街路樹が見えてとても新鮮です。古宇利島へ続く長い橋から見える景色も楽しみです。





古宇利島で子供が海に入りたいと言い出したので、急遽古宇利ビーチで遊びました。
海がキレイです(´∀`*)ウフフ
次は、美ら海水族館に向かいます。

でけぇー(;゚Д゚)

キャベツ食べてました。

オキちゃんの飼育期間は47年だって!すげぇー(;゚Д゚)
あまりにも長くなってきましたのでパート1とパート2で分けたいと思います。
今回は一旦ここまでー!
1 件のコメント